行政書士のぞみ事務所ブログへようこそ!
今日は単なる日記です。
危険物乙4を取得してから気付けば9年。
10年に1度、写真の更新が必要なのです。
もちろん写真の更新のみでも問題ないです。
写真更新料1600円のようでした。
乙種は1科目4300円の受験料です。
写真更新するだけで1600円払うなら、科目免除あるし、ついでに受験しよう…。
というわけで、危険物乙5の受験申込をしました。
乙5は自己反応性物質です。
何で乙5にしたか…
爆発系だからでしょうか。
単純にストレスが溜まっているからです。
ピクリン酸とか名前は聞いた事あるけど使った事はありません。
かつて、毒物劇物取扱責任者を取得した際に覚えて以来の化学物質達…。
乙5の品目の中で使用した事があるのは、アジ化ナトリウムと過酢酸くらいですかね…。
ラボに居た際に、試薬の管理関係をしていたので。
ニトログリセリンは結構有名ですね。
ニトロペン舌下錠として医薬品にも使われています。
狭心症や心筋梗塞などに用いられています。
さすがにこの用途が出題されるとは思いませんが。
消化方法は残念ながら燃焼の多くは爆発的で消火の余地はないようです(知らなかったような知っていたような)
トリニトロトルエンとか硝酸エチルとか何となく名前はどこかで聞いたようなものが多い印象です。
毒物劇物取扱責任者の一般品目の物質量に比べたら覚える量は少ないです。
行政書士になってから、当たり前ですが試薬を使う事がなくなったので、久しぶりに理系の勉強はなかなか楽しかったりします。
…といってもまだ1時間程度テキスト読んで問題解いただけですけどね。
私は実験が好きでラボで働いていたので、時々ラボに戻りたいなと思います。
求人サイトを見ていると、PCR検査の検査員募集など見かけ、応募したくなります。
ブランクがあるので当時のようにサクサクは出来ないでしょうが…。
応募しない理由は単純に行政書士業務があるからです。
この1ヶ月くらいなんやかんやとバタバタしており、定休日も夜も関係ない日が続きました。
日中電話とメール対応に追われて夜にならないと書類が作れないという…。
定期報告ラッシュに突入している中で、別業務をやっているからなのですが。
開業して今年で3年目になるわけですが、廃業せず生き残っています。
そして、どんな仕事もあるあるですが、3年目はやめたくなる時期なのですよね…。
今年に入ってから何度辞めようと思った事か…。
しかし、取引先に迷惑をかけるわけにいきませんし、やはり申請に1から関わった分だけ愛着?もあります。
薬事関係の某機関と厚労省の某課職員の電話対応のかつてない最悪さに行政法無視か!!というか1度接客業やって接遇学んで来い!と思ったのも今月の事。
普段関わる厚生局や厚労省の部署は普通です。
厚生局も、管轄によりクセはありますが。
上から目線で杓子定規なお役所対応は最近は大分減った気はしていましたが、とんでもない対応するところもまだあるんですね。
お役所の対応で、理不尽だったり改善して欲しい事がありましたら、総務省の行政相談窓口を活用して下さいね。
取引先からも、よく聞きます。
お役所が怖いと。
知っていたら気をつけるけど、知らなかっただけなのに…。
通達とか、普通に分かりにくいですからね。
行政的にはちゃんと公示してるつもり。
現場はそんな通達があるとか、そんなルールがあるとは知らなかった。
結構あるパターンです。
行政とのやり取りは結構ストレスになります。
だんだん慣れてくるので、そういうもんだと思えるようににはなりますが。
現実逃避で危険物乙5受験も良いかなという感じです。
取得したところで実務では私は使いませんが。
勉強する時間はあまり無さそうなので、仕事の息抜きになればと思って受験します。
特定行政書士試験も、試験前日2時間で何とかなったので、何とかなると勝手に思っています。
息抜きしたくなったら危険物乙種受験。
まだあと4種類はあるので。
業務と全く関係ない事かつそこそこ興味があり、難易度も高くない試験を受験するのは意外と新鮮さがあって良いかもしれませんね。
私は行政書士試験勉強の際の癖が抜けないまま、寝る時には毎日何らかの講義を聴き流して寝ています。
この1年は予備試験講座です。
いつかは司法試験を受験したいと思っています。
司法試験にもし合格したらどうするかは未定です。
司法修習に行くためには行政書士登録抹消しなければなりませんので。
辞めたい病の今なら喜んで司法修習を選択しそうですが。
Wライセンスも良いかと思い、司法書士の勉強も少しだけしましたが、覚えるより考える方が好きな私には向かないようで、3ヶ月で飽きました。そもそも法人設立や相続業務を扱わない私はあまり関係ないですし。
予備試験の勉強はもう1年くらいやっていますが、飽きないどころか楽しいですね。
もちろん科目の好みは分かれますが。
本来、あれこれ手を出すよりも1つに集中して勉強した方が資格取得の勉強効率は良いです。
ただ、難関資格はどうしても長期戦になるため、モチベーション維持や停滞期など悩まされる事はあるかと思います。
同じ勉強をひたすらやり続けるのはやはり大変ですので。
科目が多い場合、ローテーションで飽きないようにするなど工夫のしかたはあります。
行政書士試験の勉強時は私もローテーションしてました。半年くらいでさえ飽きてきましたから…。
講義だけローテーションで毎日聴いてるだけ。
ガチで勉強したのは試験2ヶ月前でした。
あのガチで勉強した時のパフォーマンスをまたやれるかと聞かれたら自信がありません。
よく分からない日記になりましたが、今日はこれでおしまいです。
危険物乙5頑張ります。
コメント